デザイナーズチェアー 販売
使用事例

アルネ・ヤコブセン


ユダヤ人であり、モダン様式の代表的な人物のひとりである。 彼の建築業績の中には、オックスフォードのセントキャサリン大学、マートン・カレッジでの仕事、ラディソンのロイヤルホテル、デンマーク銀行、多くの町役場、および他の建築物がある。 彼は多くの優れた椅子と他の家具を設計した。 また、国際的な賞も授与されている。 彼の家具デザインの多くがモダン様式の手本になっている。 1952年からのアントチェア、スワンチェアとともにラディソンホテルで設計されたエッグチェアなどである。 彼の最も知られた作品は1955年のセブンチェアであり、500万本以上を販売している。 セブンチェアは、 1963年ルイス・モーレイの有名なクリスティーン・キーラーのヌード写真において使用された。 以降、セブンチェアは姿勢をデッサンする多くの肖像に使用されている。製造は発表当時から現在までフリッツ・ハンセン社が手がけている。 建築における理想を追求したデザイン、家具までも含めた一貫性と言う点においてミース・ファン・デル・ローエに影響を受けたと自ら語っている。
チャールズ&レイ・イームズ
チャールズ&レイ・イームズ Charles & Ray Eames (1907-1978,Charles)(1912-1988,Ray)アメリカ
日本では、「ミッドセンチュリー=イームズ」と捉えられるほど1950~60年代の工業デザインの代表格。1940年にレイがクランブルック芸術アカデミーに入学した際、共同作業を行ったことをきっかけに活動し始め、結婚しました。 当時の最先端素材、FRPを使ったシェルチェアや、接着合板を使うことで三次元加工されたイスは、近代工業デザインの一つのエポックに。 人々の生活を豊かにしたいという信念の元、大量生産による良質な工業製品を数多く流通させました。家具だけでなく、 ファブリックデザイン、グラフィック、映画、写真などその活動は多彩。そして今尚、その人気は衰えることはありません。
ミース・ファン・デル・ローエ


(Ludwig Mies van der Rohe、1886年3月27日、アーヘン - 1969年8月17日、シカゴ)
"Less is more." (より少ないことは、より豊かなこと)という標語で知られ、 近代主義建築のコンセプトの成立に貢献した建築家である。柱と梁によるラーメン構造の均質な構造体が、その内部にあらゆる機能を許容するという 意味のユニヴァーサル・スペースという概念を提示した。 1929年のバルセロナ万国博覧会で建設されたドイツ館、バルセロナ・パヴィリオンは、鉄とガラスで構成され、大理石の壁を配したもの。 モダニズムの空間を実現したものとして建築史上有名。また、同館のためにミースがデザインしたバルセロナ・チェアは、モダンデザインの傑作として知られる。 パヴィリオンは博覧会終了後に取り壊されたが、1986年に同じ場所に復元され、ミース・ファン・デル・ローエ記念館となっている。
ヴェルナー・パントン


1926年,デンマーク
コペンハーゲンの王立美術アカデミーで建築を専攻した後、当時の北欧のトップであったアルネ・ヤコブセンの建築事務所で働く。55年には若干29歳で建築デザイン事務所を設立。57年には20世紀の名建築家のひとつ「カードボードハウス」を設計。スイスに移住後は国にとらわれない幅広い活躍をはじめる。 フリッツ・ハンセン、ルイス・ポールセン、トーネット、ハーマンミラー、そしてヴィトラで数多くのデザインを残し、現在も生産を続けられているものも多い。 彼自身の名を冠した「パントンチェア」は1967年に発表されるやいなや、世界中で絶賛を受けた。プラスチックの一体成型という画期的なアイデアは、可塑性の素材でなければ成しえない流れるような究極のフォルムを持ち、時代時代でもっとも優れた素材を用いるという彼のアイデアのもと、今も、パントンチェアは新しい素材をもって生まれ変わり続けている。
マルセル・ブロイヤ


1902,ハンガリー
1920年代、ブロイヤーはバウハウスで学び、後に同校の教官(マイスター)となった。彼は芸術とテクノロジーの融合を説き、やがて木工工房を任されるまでになった。後に、彼はベルリンで開業し、住宅や商業施設のデザインをした。 ブロイヤーの最も知られている作品は初めて曲げた金属パイプを使用した『ワシリー・チェア』である。
エーロ・アールニオ


1932 -,フィンランド、ヘルシンキ
1957年インステテュート オブ インダスを卒業後、自身のデザインオフィスを1962年ヘルシンキに設立。 その後、主にプラスチック製品の開発に取り組みアールニオ作品の中でもっとも有名なボールチェアを始め数々のプラスチックチェアを発表。その素材の可能性を模索し、それまでの椅子の概念を大きく変えたデザイナーの一人で、1968年にはパスティルチェアがアメリカの工業デザイン賞に選ばれている。
ル・コルビュジエ


1887 - 1965,スイス
フランスで主に活躍した建築家。本名はシャルル=エドゥアール・ジャンヌレ=グリ(Charles-Edouard Jeanneret-Gris)。フランク・ロイド・ライト、ミース・ファン・デル・ローエと共に近代建築の三大巨匠と呼ばれる(ヴァルター・グロピウスを加えて四大巨匠とすることもある)。
イサム・ノグチ


1904 -1988年,ロサンゼルス
コロンビア大学に入学し、医師を志すかたわらレオナルド・ダ・ビンチ美術学校で彫刻を学ぶ。奨学金を授与されると、パリへ渡り留学生活を送る。その後、北京、日本と渡る。 1947年にハーマンミラーのデザインディレクターであったジョージ・ネルソンに請われ「ノグチ コーヒーテーブル」を発表。世界を代表する偉大な日系アメリカ人彫刻家。 2004年に生誕100周年を迎え、これを期にヴィトラ・デザイン・ミュージアムが販売権利を獲得。魅力的な作品が続々と復刻され話題となっている。